かえるの井戸端雑記

開発日誌的な記事だったり備忘録だったり。まとめ記事と言うよりは、七転八倒の様子を小説みたいに読んで眺めてもらえればと。

Rの勉強

Rの勉強をしたときのメモ

環境構築

macでRのlibraryをいれようとしたらfortranのversionが違うとか言われて怒られた。 最新のRとgccのversion up中。 gccいれるのにめっちゃ時間がかかってる。

最終的になんとか入った。

勉強のための参考資料

ここを順々にやっていくだけでとりあえず触れるようになる。

結局Rってどういうものだった?

実のところ学生時代ちょっと触れて、どういう風に扱えばいいものなのかよくわかなくて投げたことがある。

うん、この懐かしい感覚はあれだ、中学生の頃、数学で関数というものが出てきて「これってつまり何がしたいものなの???」「数式が表現出来るけど、それで???」という疑問で行き詰まってテストですごい点数出してしまった頃のあれと同じだ。

それがそれでよしとするための納得を買うためには理解が必要で、人によっては理解が意味する言葉は、使い方であり、存在意義であり、設計思想であり、成立背景であったりとばらばらで。僕の場合は成立背景で、何をするための道具としてこれが生まれたのかということが説明されないと、いくらこういう使い方が出来るんだよと言われても頭の中にその知識の置き場がなくて、よく困っていました。

あの頃の自分に言えるのなら、関数というか数式は具体的な数値を書かずに計算を表現する言語体系の一種で、関数はその数式の表現で使うsyntaxの一つで、今後いろんな数式を表現する時に使うための共通の表現だよ、的なことを教えるのに。(それも一面的な見方だけど、こういう理解のとっかかりは一つでもあるのと一つも無いのとじゃ大違いなんだーい!)

今にして思うと僕の学校の勉強って、API Referenceばっと渡されてこういう使い方が出来るよってばばばばーって教わっていた感じがする。

最初に一言、国語の文法というのは文章を解析するために作られたとりあえずのタグであり、今後他の言語を理解するときの基礎となる知識としてある、とか(まあこれも自分なりの理解なのでcoverage低そう)、そういう説明があれば良かったのになぁ……。

ふう。閑話休題

で、Rは何かというと、これ結局は

  1. arrayなりmatrixなりに関数で変形したdataをいれる
  2. arrayなりmatrixなりから定められた記法で必要な部分のarrayやmatrixを抽出する

というそういう代物。 要約すると、arrayなりmatrixなりを変換し続ける構文を記述するための道具としてRがあるんだなあ、という理解。

行列と関数だけで成立しているあたり統計解析向けと言われて納得。

ということで一通りやった。